美しい秋🍁芸術の秋🎨美味しい秋🍎
張替 起子 2025.11.18

前庭のロータリーの銀杏の木、美しく色づき、見頃を迎えています。今週末、11月22日(土)の[ 第4回 入試説明会・入試対策シリーズ ]の開催まで、このまま見頃が続いてくれると良いのですが……。風がなく、穏やかな好天が続いてくれることを願うばかりです。
[ 入試説明会・入試対策シリーズ ]は、今週末、11月22日(土)が最終開催となります。既に、多くの受験生の皆さんからご予約をいただいています。毎回、ご好評をいただいている国語・数学・英語の3科目の「入試対策講座」、次回は、国語が知識問題対策、数学が新傾向問題(図形)、英語が長文問題と英作文対策の予定です。本校の受験を検討されている受験生の皆さん、次回がラストチャンスです。ぜひ、ご参加ください。ご来校、お待ちしております。
* お申し込みは、こちらから ↓↓↓
本題に戻ります。二十四節季は「立冬」を過ぎましたが、体感的には「晩秋」の趣を強く感じる季節です。
先ずは「美しい秋」🍁
先日、所用があって1時間程早く退勤しようと職員玄関を出たところ、「先生~~!!」と呼ぶ声が……。ふと見ると、生徒たちが銀杏の落ち葉と戯れていました。写真を撮って「冷え込んできたから、風邪ひかないようにねっ。テストも近いんだからねぇ。」と声をかけたら、「は~~い、さようなら~~👋」盛大に見送ってくれました。かわいらしい生徒たちです。
夕焼けに見惚れながらの帰り道となりました。

そして、「芸術の秋」🎨
11月13日(木)の「茨城県民の日」、茨城県近代美術館で開催されていた『安野先生のふしぎな学校』に出かけてきました。島根県にある津和野町立安野光雅美術館のコレクションの一部が、学校の授業科目に見立てた構成で展示されていました。特に、絵本作品が多く展示されていて興味深く、大人の私でもワクワクしながら、展示室を巡りました。

安野光雅さんは終戦直後に小学校の教師を務められたご経験があり、「小学校時代の勉強が一生を左右する」と考えられたそうです。その後の初めて訪れたヨーロッパで、勉強することは「インポータント」ではなく「インタレスト」だとする言葉と出会い、生涯、学び続ける人生を送られたそうです。
学びは「inportant(大切)」なことではなく、「interest(興味関心)」だ。安野さんの絵本からは、安野さん自身がワクワクしながらそれぞれのテーマ・作品に取り組んでいる姿が、伝わってきました。

中でも興味深かったのは、『平家物語』と『三國志』の挿絵です。物語の一つひとつの場面と何年間も時間をかけてじっくり向き合い、精密な挿絵を完成されていました。その集中力と作品と真摯に向き合う姿勢に心打たれました。
図書室や教室を模したコーナーもあり、「美術室」では定期的に子ども向けのワークショップも開催されていたようです。この日は、「茨城県民の日」でしたので、この作品展も近代美術館の常設展も駐車場代も、全部 無料で楽しむことができました。
そして、忘れてはいけないのが「美味しい秋」🍎
先日、とあるテレビ番組で「茨城県 ご当地ローカルチェーンレストラン ランキング」なるものが放送されていました。13日に水戸に行った時、第2位で紹介されていた回転すしのお店を見つけたので、寄ってみました。県西で生まれ育ち、県南の大学に進み、県南の学校に務め、県西に住んでいる私にとっては、初めてのお店でした。職人さんが目の前で握ってくださって、ネタも大きく、とても美味しいお寿司でした。私は「海老アボカド」と「かんぴょう巻き」が好きでよく注文するのですが、「海老アボガド」には厚くスライスされたアボカドが載っていて、「かんぴょう巻き」もとてもきれいに作られていました。リーズナブルで、大満足のランチになりました。
この日は、帰り道の友部S.A.で、デザートに「アップルパイ」を食べて、「美味しい秋」を満喫しました🍎

秋も日に日に深まっています。皆さま、「美しい秋🍁芸術の秋🎨美味しい秋🍎」を満喫してください!!
