

卓837 cooperation
水越 卓治 2025.10.10
お昼の会食(給食)は、
学校の一日の中で、授業や部活と並んで幹を成す時間。
.
( 2025/10/8 12:33~12:35 この日は(学校給食仕様の)オムライス、しゃぶしゃぶサラダ、コンソメスープ、ロールケーキ。 )
*
このお昼ご飯のあと、30分程度の昼休みを経たのち、
5校時が始まる前に、10分間の掃除の時間があります。
掃除の縦割り班「友和班」は、学期ごとに編成替えされます。
この9月から顔を合わせた地理室掃除・担当班の10名と共に、
今週は、エリア外の清掃として、校舎をくぐる坂道の通路に
生えた苔や雑草などの除去作業にチャレンジしました。
10分間ですので、13:00に玄関集合、13:01~13:08に作業、
13:09に点呼して解散、というパターンを火水木の3回実施。
ポイントは、長時間ではなく、7分程度で止めにするところ。
( 2025/10/7 13:04~13:06 ちなみにこの区間を本校教職員は「スロープ」と呼んできました。生徒はどの学年も「スロープ」とは呼ばないため、この呼称では全く通じないことが判明。 )
*
いざ現地へ出向くと、苔はおろか、地上から少しずつ流されて
きた土や砂が三角形に堆積しており、地理担当者としても
これを三角州と喩えてよいのかどうかわかりませんが、
この「三角州」の除去を、雑草抜きと並行して初日は開始。
草や苔に覆われた厚さ2cm程の土の層をシャベルで掘ると、
ミミズが出て来るなど立派な土壌が形成されておりました。
作業中、ミミズ、カエル、カマキリなどの生物に遭遇しました
が、悲鳴をあげる生徒は皆無で、むしろ「いるんだぁ」といっ
た感じで、いやがる生徒がいなかったのは意外でした。
この場所の掃除を企画した動機は、
今年の4月下旬に「後援会総会(≒他校でいうPTA総会)」
の日に来校した保護者の方々にお願いしたアンケートの
回答の中に、4年(高一)の保護者の方から、
「(第1)駐車場から玄関に向かう坂を下りて行き、
.排水路からのニオイ、苔が気になりました。」
というご指摘をいただきました。
総会の日は駐車台数が多いため、普段は開放していない
第1駐車場も、早く来た方にはとめていただくよう、
ご案内しておりました。
*
この第1駐車場から、「入口(生徒玄関)」へ向かう際に通る
経路が、校舎をくぐる、この坂道で、
下の図では、矢印で指したピンクの円の区間になります。
*
*
火曜日は雑草抜きと、「三角州」削りで終わりにしまして、
水曜日は土削りの続きと、苔をデッキブラシでこする作業。
メンテのYさんとSさんにも、事前に水道からホースを
伸ばしてもらうなどの協力を受けました。
この日も7分で作業は止め。ブラシを洗うのは翌日へ。
*
( 2025/10/8 13:06 )
*
木曜日はブラシの洗浄と道具のおかたづけ。
完全にきれいになったわけではありませんが、
両脇や「三角州」に雑草が生い茂っているという状況は
取り除くことができ、苔もかなり除去できました。
*
( 2025/10/9 11:06、13:17、13:19 (右上のみ 10/8 9:22 Yさん Sさん))
*
火曜と木曜の、BEFORE・AFTERです。
なお、きょう金曜日は出欠記録のみで仕事はオフにしました。
*
( 左と中央:2025/10/7(火) 13:05、右:10/9(木) 13:17 )
*
文化祭(第43回聖徳祭)の日も近づいており、
ひとまず、11人×10分×3回(単純計算で 330分)の作業も、
多少の変化をもたらすことができたのではないかと思います。
連日こつこつと携わった班員たちに感謝するとともに、
この作業を通じて生まれた意見なども共有せねばとも。
また、生徒が立案・企画する段階への一歩ともしたいところ。
何よりも、毎日もしくはときどきここを通る人が
快適に通行できることを心掛ける態勢を整えることも、
重要であるように思います。
*
*
■
*
*
P.S.
前号冒頭であげた朝顔ですが、
今週も一輪開きまして、
先週のは、納めでもなんでもなくなりました。
( 2025/10/8 7:36 )
*
10月に朝顔が咲くのを見たのは初めてです。
以上になります…