• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓827 夏休み・3分の1

水越 卓治 2025.08.01

8月にはいりましたが、

来月のついたちに、その翌週に向かう予定の埼玉県内への
一日校外学習に関して、4・5年生(高一・高二)の前で
10分程度プレゼンをしてほしいというお願いが先月あり…。

自身の夏休みの宿題がここで一個だけ増えました。

そこで日曜に、話の中で使おうとする画像を撮りに、
車で20kmほど離れた地にあるお店を目指してみました。

( 2025/7/27  13:19 )


そこでカメラに収めたいと思っていたお店の看板は…、

( 13:18 )


柿と思われる木の伸びた枝に阻まれ、


プレゼンに使えそうな画像は残念ながら撮れませんでした。

もちろん私有地ですから、勝手に枝の剪定などするわけには
まいりませんし、どうやらこの季節だと、積極的には販売を
していない様子なのかも、と受け取れました。


お察しの通り、
「九里より(四里)うまい十三里」という、

寛政年間(江戸中期)以来、二百数十年と伝えられている
とある商品の宣伝文句をまともな形で画像に収めるのは、
令和に入った今、簡単なことではなかったことが判明。

何か別の策を考えるといたしましょう。

でもこの壁に当たった感が、じつに夏休みの宿題らしい。

とっとと全部、消化的に完了させてしまうというのも、
たしかにありかもしれませんが、

多様な方策をいろいろと検討して、
うまくいかない場合は考え直したり、手入れしたりして、
では今度はこうしてみようと新たな方策を練って次に臨む、

…こちらの方が、課題としては、
何らかの力を醸成するものでしょう。


ニーチェの「あれかこれか」、
ヘーゲルの「止揚(正・反・合よりなるアウフヘーベン)」、
デカルトの「コギトエルゴスム(我思う、故に我在り)」
等を体現する時間や経験も、
学校生活とは別の領域で休み中には非常に貴重。

何もかもすべての任務をさっさと終わらせるべし
という声かけが、じつは低廉な合理化の所作に過ぎず、
子らにそれを延々と唱え続けていくことにどこかで
疑いを抱くのも、人として全うな責務とも考えます。


閑話休題、この看板の現場へ向かう途中は、
ときどきいただきたくなる定食を。

( 2025/7/27  12:48  龍ケ崎市 貝原塚町  フーチャンプルー(麩の炒めもの)が好きです。 )



お話は変わりますが、先月の19日、
夏休みに入って1日目ですが、
第1学期末保護者会が10:00~12:00に開かれました。

( 2025/7/19  10:15  前日の終業式で生徒に湯澤校長が示したプレゼン内容を、保護者会において共有。  )


私が属する4年生(高一)の学年保護者会は、他学年の方々が
移動した後に引き続き同じ会場での開催となりましたが、

( 10:29, 11:03 )


後半は、聖徳プロジェクト(総合的な探究)の学習で
生徒たちが入学の頃に最初に体験するプログラムを、
保護者の皆様にも体験していただきまして。

( 11:05 )


一旦みなさんで輪っかに並び、近くのかたと
無言で何らかの順番(例えば、生徒のクラス・番号順、
とか。)に円形での整列を時間内に試みるという、
なかなか普段することのない活動でありまして、
時間が来た後にする答え合わせで、大いに盛り上がります。

そのあとの学級別の懇談会も含め、
およそ6割ほどの出席率(←比較的高い方です)でしたが、
さまざまなご都合(お仕事、お子さんのきょうだいの学校行事
との重複、冠婚葬祭、などなど)で、出向きたいのだけれど
出席できませんというご世帯もこのご時世、多いと察します。

アプリ(Forms)による事後アンケートで寄せられました
ご意見には、進め方や室内のことに向けてのお気づきなども
ありがたくいただいた中、

「(相手と)話さずに順番を確かめ合いながら
円形に並ぶゲームは、やってみたら楽しかったです。」

「SFC(入学直後の宿泊オリエンテーション)で
やったと娘から聞いていた、順番通りに並ぶゲームを
体験できて、印象に残りました。
恥ずかしくもあり、楽しくもありました。」

「学年保護者会では、取り組みが面白く、
周囲の方と話すきっかけとなり、良かったです。
またこのような機会作って欲しいです。」

「保護者同士でなかなか話す機会やきっかけが
なかったので、楽しかったです。
子どもたちの様子も聞けて、ステキな時間でした。」

などの感想もいただきました。

高校一年の保護者の方にとりましては、
お住いの地域の公立中学校での保護者関係から、
広域から通学する私立高校でのクラスや部活を介しての保護者
関係への変容の中に、じつはお子様と同じくらいに、
コネクションの形成に不安があると察します。

学校(高校)によっては、保護者の会を地域ごとに区分する
「支部会」というものをPTAの中に組織して、地区ならでは
の意見を機能化させる取り組みも続けられていたりしますが、

家庭の状況が四半世紀前に比べて一変した昨今、本校では、
地域ごとの「支部会」は、何らかの役員に当たってしまう方々
の負担過多も鑑みた上で、十数年に廃止されました。

お子様の通学先で親御さん同士が築くコネクションが、
ナチュラルで、同調や理解がし合える環境のもとに
形成され、維持される、ということが、
通学圏が広域となる私学などでは大事にされなければならない
と、近年多々実感します。


「記事一覧」へのリンク
ARCHIVE