• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓826 静養事情

水越 卓治 2025.07.25

ほぼひと月前。6月30日(月)は1校時だけ学校に来まして、

( 2025/6/30  8:51  4年A組・地理総合 )


そのあとは、休日勤務の振替を行使しました。
JRのお得な切符がまだ翌日まで使えますため、
北陸新幹線で、信州・上田へ向かいました。

( 2025/6/30  15:32  退勤から“指湯”までおよそ5時間。 )


上田駅にはこの画像の1時間ほど前に着いたのですが、
あさま(新幹線)を降りるなり想定外の猛暑に身悶えました。

( 2025/6/30  14:35 上田駅 )

 


標高およそ500mの上田ですが、気象庁のサイトによると、
この日の14~16時台の気温は33~34℃で、
我孫子や東京の同じ時間帯の30~33℃を上回っていました。
長野県内でも最高気温を叩き出していた模様。

標高1000mクラスの菅平や軽井沢では、
25~26℃だったようです。
まぁ、避暑に来たわけではないゆえ、
それはそれでよいとしまして。

( 15:36 )


気分はすでに脱衣場、の泉質表ですが、
移動手段と裏腹に、鉄分濃度はほぼ皆無。

( 2025/6/30  15:06  東急の お旧 と再会 )


上田駅から出ている、円窓電車とよばれる私鉄の終点駅から、
狭目な扇状地の扇頂までの温泉街をのぼること約10分。

( 2025/6/30  15:29 )


途中のしげみで今年初めて聴く蝉の声。
去年も初蝉は磐城棚倉の地で6/30の15時頃だったという妙。

( 2025/6/30  15:31 )


ああ、泊まるわけでもないのに・・・。

( 2025/6/30  15:32 )


外気は暑くも気分はぬるく、
つかった湯ぶねは幸いにも適温。

( 2025/6/30  15:45 )


弱アルカリの湯に肌も整い、
流した分の水分も摂り、

( 2025/6/30  16:35 )


来た道下りて、駅に着き、

( 2025/6/30  16:44 )


国内最長の川を渡って、

( 2025/6/30  17:27 )


家路に着きました。

( 2025/6/30  20:49  東京都台東区 )

半日でしたが、鋭気を注入。



「記事一覧」へのリンク
ARCHIVE

p.S.
この春変わったシリーズで、
崎陽軒のピラフ弁当が、様変わり。名前が長い。

( 2025/6/30  12:32  東京駅で崎陽軒の弁当売場が開くのは6:00。5:30に開く各地の弁当売場・「祭」の場合、崎陽軒の種類はやや少なめ。)


炒飯弁当とあんま変わんないじゃん感を解決した模様です。


瓢ちゃんの醤油入れはもちろん、筍のざく切りには
残念ながら出会えませんが、グリーンピースは好きなので、
シウマイのてっぺんに ちょん載せ していただきました。

以上になります。