

卓823 ここはどこ
水越 卓治 2025.07.04
6月29日、日曜日。
家を6時半に出て、日帰り旅。
夕方以降を除いて場所を明かさず、
「ここ どーこだ?」な感じで、見てきた様子をご紹介…。
( 2025/6/29 7:56 2番線からこれの次の、8:08発の便に乗ります。折り返す便のグリーン車を、短時間で清掃しきる部隊の方々のりりしさは、新幹線ホームの方々のものともかわりがありません。 )
*
今年3月からこの路線にも営業を開始したグリーン車に、
駅弁買って乗り込みます。
*
( 8:16 このあたりは、外堀に沿って進みます。 )
*
1時間ほど乗ってから、特急列車に乗り継ぎまして…。
( 9:59 この地域を代表するフルーツの果樹園だらけで、田んぼは見当たりません。 )
*
そのあと、とある内陸県の県都で、別の線に乗り換えました。
その県都の駅は、標高276m。駅の横に、城跡があります。
( 10:44 ホームにあるアイスの自販機、使っちゃいました。 )
*
この県都から海へ流れる河川に沿って
3両編成の特急列車の自由席に。
*
( 11:41 左岸からの景です。 )
*
この区間は、12歳の頃に父親に連れられて
逆方向に向かう急行列車で通って以来の景。
さきほどの県から、お隣の県に入ってすぐにある都市に到着。
市名のもとにもなっている神社に向けて、ぶらり、途中下車。
*
( 12:37 標高は 120m。 )
*
その神社の横には、
日本を代表する火山の麓を伏流する水が湧いています。
*
( 12:57 )
*
この日はあいにくの曇天で、
優美な山の姿を微塵も拝むことができませんでした。
*
( 13:03 実際にはこれよりもうすこし右の方向を見ると、晴天時に山頂方向の山影が拝める感じです。 )
*
この街は亡父の出身地でもありますが、ここの地点などは
なんとなく、自分の苗字をリアルに想わせる景でもあります。
*
さきほど来た道にあった食堂で
少しおそめのお昼をいただくことに。
*
( 13:14 )
*
地元の方々からも親しまれている店であることが
よくわかりました。
*
( 13:29 )
*
わさび漬けのお店にも寄りまして。
*
( 13:59 )
*
この都市は、焼きそばといえば的な知名度を誇っていますが、
戦前生まれで、戦時中にここを去らざるを得なかった亡父は、
今や名物となっている焼きそばについては何の愛着も関心も
持ち合わせておらず、最も特産品として推していたのは、
*
( 14:04 )
*
…かなりピリ辛なわさび漬け風な粕漬け、曽我漬でした。
源頼朝の時代にあった、曽我兄弟の討ち入りにちなんでます。
近隣の都市産ですが、伏流水を使った羊羹も推していました。
というわけで、14:19発の鈍行でこの街をあとにしまして、
帰り道。途中で通った乗換駅には、行楽客多数の賑わい。
( 15:40 JR2社の境界にある駅ゆえに、改札口のつくりもやや特殊。 )
*
帰宅後、夕食で、前日に盛岡で入手した冷凍海産物の瓶詰を
開けてごはんの上に載せますが、
*
( 19:15 )
*
手前のスペースに、曽我漬を載せていただくことに。
( 19:29 箱の裏面の原材料名欄には、大根、きゅうり、酒粕、砂糖、香辛料などの記載があります。 )
*
ワサビ系のピリ辛度は、包装の挿絵に見る「父のかたきー!」
的な刺激を感じます。
実際に、父方の祖父(小学校教諭)は三十代後半で早逝し、
のこされた父は母子家庭の環境下で戦中戦後を生き抜くため、
高等教育を受けることよりも戦時下の勤労を優先せざるを得な
かったわけですが、
その当時の国内・国際情勢に向けて、
望む進路を絶たれた父の仇~、
的な思いも可能ではあります。
でも、戦中戦後を生き抜くことができたことは、
子孫となった自分たちにとっては幸いなことでもあります。
曽我漬ひとつでいろいろと思いを巡らした次第。
「私は誰。」かも多少考察する時間でした。
■
*
P.S.
今回巡ったところは、
東京駅から中央線快速で西進、
八王子で特急で甲府へ。
甲府から身延線で富士川沿いに南進して富士宮へ。
帰りは、富士、熱海などで乗り換えて帰宅しました。
以上になります。