• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓751 たそがれ知らず

水越 卓治 2024.02.16

自分の一生を一日の生活になぞらえると、
今はもう何時ぐらいなのだろう…

と思いながらも、
計算までしてみたことはありませんでしたね。

きょうはちょっと、それについてトライしてみました。
考査数科目の作問はざま(間)の息抜きでもあります。

高校生諸君は当然まだまだ人生の午前中なのでしょうが、
来年還暦を迎える自分は昼下がりはおろか、しずむ夕陽に
向かって何かを叫ぶようなところまできているのではないか
と、予め大方のイメージを…(ちなみに何をやるにも、

始める前に大方の予想やイメージを描いておくことは、
極端な誤りを防ぐうえでも非常に大事なことですよね…)。

幾つかの条件設定を講じれば、答えらしきものは出てきます。
この時代の日本を生きる私自身、というのも条件設定の一つと
なりますが、

冒頭に掲げた「自分の一生」と「一日の生活時間」とを
並べて比べるわけなので、この二者の期間や時間というものを
前者は何年とか、後者は何時間などと固定する感じでしょうか。

ではまず、「一生の年数」についてです。

当然個人差がありますし、
いつまで生きていられるかは常に謎でもありますので、
やはりここは平均寿命を参考にしようと思うわけでして、

現在平均寿命は80歳台(厚生労働省によると令和4年の日本
では、男性が81.05年、女性が87.09年。ここ数年は、
コロナ禍の影響もあり、減少傾向とのことです。)。
というわけで、80~90年間くらいの数値で固定する感じです。

いっぽう、「一日の生活時間」についてを。

当然一日は24時間なわけですが、
起床から就寝までが意思を伴った生活時間ですので、
健康的に8時間の就寝を減ずれば16時間とするのも
よいかもしれませんが、

午前6時起床の場合、午後10時就寝と、今の自分自身の平日の
生活に照らし合わせると、ちょっと早寝すぎる感じがします。

その昔、テレビ番組は朝6時に放送を開始し、
深夜の0時に終了するといった時代もありました。

NHK総合などは、日章旗のあとに巨大なパラボラアンテナ
(教育(現Eテレ)はロダンの彫刻『考える人』)の映像が
流されるあたりの時刻でもありました。

朝の6時から深夜の0時までの18時間、
人生の幾十年とを並べてみたらどうなるでしょう。

というわけで、
80~90年間の一生と、18時間の生活時間の両者を
対比してみようという試みとなりますが、

90は18の倍数ですので、計算のしやすさも考慮して、
「一生」の方の5年間を、「一日の生活」の1時間として
対比させてみるといたしましょう。

数値的には、
0歳の午前6時に始まり、昼・夕・夜を過ぎて、
90歳の深夜0時に終わる、という範囲になります。
もう少し、刻んで記しますと、

誕生 …午前6時
10歳…午前8時
20歳…午前10時
30歳…正午
40歳…午後2時
50歳…午後4時
還暦 …午後6時
70歳…午後8時
80歳…午後10時
90歳…深夜0時

ちなみに先日、37期生の二十歳を祝う会がありましたが、
開会時刻が午前10時であったことなどは単なる偶然です。

数字の羅列のみならず、もう少し情報を付加して表しますと…、

6時半まで乳幼児。
朝の時間は小学生。
8時から9時半過ぎまで思春期。
高校卒業 9:40ころ。
10時台はヤングアダルト。
お昼休みは30代。
不惑は午後2時。
放課の日和は48歳。
夕方4時に五十路を迎え、
55歳は午後の5時。
6時は還暦。夜の7時は高齢者。
8時は古希。9時には後期高齢者。
喜寿は9時半。傘寿は10時。
米寿は11時40分ごろ。

これで算出しますと現在わたしは、午後5時43分。
笑点の大喜利が始まるような時間。3月上旬の日没時刻。

冒頭の「しずむ夕陽に」の予想ははずれていませんでしたが、
浴びた陽射しを温存しながらの行路としたいところです。

テレビ業界のいう「ゴールデンタイム」がだいたい
前期高齢者(65~74歳)のあたりのようですので、

星空や街の灯に照らされながらのもう幾十年に臨むのも、
ありなのかもしれません。

( 2024/2/11 27歳8か月 …「37期生・二十歳を祝う会」の閉会後 )




『記事一覧』へのリンク
ARCHIVE


P.S.
ちなみに一日の中でいちばん好きな時間帯・時刻は、
午後の2時半です。

真夏はきついのですが、この時季ですといちばん温暖な時間。
特に休日は、インドアでもアウトドアでも、
一日の折り返し点、いちばん絶頂の時間、みたいな感じもあり
ます。上掲の計算だと42歳くらいのようです。

以上になります。