• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓745 陸 閘

水越 卓治 2024.01.05

先月、宮古市(岩手県)に日帰りで…。


( 2023/12/4  11:18 )

三陸海岸北部にあり、2011年3月11日に押し寄せてきた
津波の高さを示す標示は、市内のここかしこにありました。


( 2023/12/4  11:25 )

途中でお昼をとったあと、1km離れた海の方へ歩いてゆくと、
港湾地区にさしかかり、大規模な防潮堤が見え始め、
道路はその防潮堤のをくぐる構造となっていました。

津波の侵入を防ぐために海岸沿いに造られた、防潮堤。



( 2023/12/4  12:12 )

踏切かと思うような遮断機の頭上には、警告板とスピーカー。

左下には縦書きで、
「注意! 津波発生の恐れがある場合、
この陸閘は自動的に閉まります。ご注意ください。」
とあまり大きくない標示が出ています。

向こうに見える建物の2階の壁面にも、
津波の高さを示す看板。

防潮堤をくぐって、あちら側から
内陸側へと振り向いて見てみると…。


( 2023/12/4  12:14 )

道路の右側には、この道路をシャットアウトするための、
巨大な分厚いゲートが控えています。

このゲートを、陸閘(りっこう)と呼んでいます。
緊急時にだけ閉まるようにできている、巨大な自動ドアです。

市のHPによれば、この「鍬ケ崎(くわがさき)1号陸閘」は
Jアラート(全国瞬時警報システム)発報の7分後に自動的に
ゲートの閉鎖が始まり、3分18秒で閉まり終わるとのこと。

これは、3年程前の2020年9月から運用が開始され、
以降毎年3月11日に市役所から市内の陸閘を一斉に閉鎖をする
動作訓練を行っているそうです。

市のハザードマップにも、

凡例にも出ているように、マップ中の海沿いに、
紫色の鉄道と黒い駅のように見えるのが、
防潮堤と、9か所の陸閘。
「自動閉鎖待機時間」が「7分」とも読み取れます。

三陸海岸ですので、東側が太平洋で、
南には北上高地から東流してきた閉伊川(へいがわ)の
河口を臨む、港湾地区です。
有名な景勝地「浄土ヶ浜」はこの北東1.5kmにあります。

**

こうした防潮堤と陸閘は、残念ながら現在の
「地理院地図」(国土地理院のGIS地図サイト)には、
その存在や機能が、あまり明確には読み取れません。

市のハザードマップとグーグルマップの空中写真(ほぼ最新)
を組み合わせてようやく存在や機能が把握できる状況です。

陸閘が自動で閉まるように改良された歴史はまだ浅く、
2011年のあの日は、手動で閉める陸閘の操作に駆け付けた
消防団員のうち、津波に襲われて犠牲になった方々が、
岩手と宮城の両県で58名にものぼったということです。

尊ぶべき教訓をもとに、研究開発と予算確保が進められ、
2014年ごろから国や県が、自動化された陸閘と防潮堤の
整備・強化を進め、2020年度ごろに使われ始めたようです。


( 2023/12/4  15:40  JR山田線・盛岡行列車@宮古駅 )


あれから13年近くが過ぎた、今年の年明け、
大津波を伴う激甚な震災が能登半島を襲い、
その報は、元日を過ごす日本国民を震撼させました。
来年以降、新たな大震災の日の一つに、元日も加わりました。

救済・復興活動を前に、すべてが三陸地方の場合と同じ要領で
いくわけにはいかない中(これから厳寒・降雪に見舞われる、
など)、

2016年の熊本も含めて13年の間に生み出され、
構築された新たなノウハウ(むやみに個人による支援行動を
起こさない、など)をもその意味を理解し、
力強く温かく見守っていくべきでしょう。


( 2023/12/4  16:03 閉伊川の上流方向へ(千徳・花原市(けばらいち)間))


本年もよろしくお願いいたします。


( 2023/12/4  16:57 川内  )


『記事一覧』へのリンク

ARCHIVE

P.S.

2月11日(日・祝)に、
「37期生の二十歳を祝う会」を開催します。
36期生のときの様子はこちらをご参照ください…。

以上になります。