• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓676 コンパクトスクール

水越 卓治 2022.09.09

きょうは、研鑚日。
とある人口50万規模の都市を、短時間訪れました。


( ▲ 2022/9/9  14:32  もう、何市かがバレバレですね。…この時間、意外と暑うございました。)


( ▲ 14:38  全国の城下町に散見される「大工町」の地名、意外にも30か所超、ある模様。 )( ▼  15:37 高校生、チャリで下校の時刻。 )


餃子の消費量でもおなじみの、栃木県・宇都宮市。
北関東で最大規模の都市でもあります。


( 2022/9/9  14:46  二荒山神社前 )


とはいえ、宇都宮市、
車でも新幹線でも、通り過ぎることは多々ありましたが…、
市内中心部を歩くのは今日が初めてでした。

上掲の写真に見る、昔からある市街地は、
JRの宇都宮駅の西方にありますが、
同駅の東口に出てみますと、来年の開業に向けて、
新しいものが造られていました。
…LRT(Light Rail Transit)です。


( ▲ 2022/9/9  14:23 駅の東西を結ぶ広い連絡通路から見下ろす、ホームの建設現場。)

「LRT」は、日本のところどころで見かける「路面電車」を
少し高機能化したもの。環境にやさしく、排気ガスは無し。

最近では、富山市での再開発例(既成路線のLRT化)が
よく知られていますが、ここ宇都宮市では、
一からこれを建設しており、将来的には駅東方のみならず、
駅西方の旧市街地にも路線を拡大する構想があります。
(▼ 14:26  連絡通路に掲示される、宇都宮ライトレールの告知。 )


この「LRT」に関連して、
「コンパクトシティ」というまちづくり用語があります。

東京や大阪のような巨大都市圏の場合ですと、
「郊外の無秩序な開発」+「(一部の)中心部の空洞化」
のような問題がどうしても生じがちですが、

富山市や宇都宮市のような、一定規模の都市圏には、
そうした問題を都市計画や再開発により克服しやすい側面が
あり、とりわけ郊外・中心部間の近接性の高さで注視される
のは、輸送効率から見ても、環境負荷の少なさから見ても、
自動車交通よりもLRTであり、
その拡充が推進されつつあります。

LRTなどの交通機関のみならず、
生産や消費、雇用環境、環境維持など、SDGsで注目される
諸要素を、自地域において概ね完結しうる一定規模の都市圏を
「コンパクトシティ」と称しています。

このビジョンを、学校などの教育機関になぞらえるならば、
その場における学習や生活の状況の共有における近接性が
極度に高い、中小規模の学校ということになるでしょう。

その近接性がICT環境のよさということになるのであれば、
本校は「コンパクトスクール」として、
日々生活するアメニティ(快適さ)のよさを
自負してもよいのかもしれません。

( 2022/9/8  14:24,14:37、高1・総合的な探究の時間(聖徳プロジェクト))

「記事一覧」へのリンク
ARCHIVE


P.S.1
でもやはり、宇都宮市といえばこれを…
なひととき。
(2022/9/9  14:53~15:28 )




P.S.2
その3時間前は、



( 2022/9/9  11:39~12:29  )

那須湯本で硫黄泉を浴びておりました。

以上になります。